「 月別アーカイブ:2018年02月 」 一覧
熊先生、辛辛魚で汗だく。。

2018/02/27
-本間
こんにちは!haruです!
先日の昼。
コンビニで昼食を買ってきた熊先生。
「本間先生~今年もこの季節がやってきましたよ~~~」
と嬉しそうにカップラーメンを見せる熊先生。
毎年この季節に期間限定で発売する辛辛魚です!
熊先生、毎年この辛さに汗だくで挑戦しています~
スープも完食
写真だと分かりにくいですが、汗ダラダラ。。。。。
「どうだった?」と聞いたところ
「美味しいけど、年々辛さが減ってる・・・」との感想
来年は更なる辛さを期待!!!!!熊ヶ谷より
プリプロ

2018/02/26
-熊ヶ谷信介
しんすけです!
タイトルの「プリプロ」とは、音楽業界ではレコーディングの前段階の作業(曲のアイデアを出したり歌詞を持ち寄ったり)のことをさします。
私は最近知りました(笑)
というのを先日やってきました~
大まかな曲の構成を作ったので、これからもっと細かい所を作り込んでいきます!(^_^)/
しんすけ◎
今昔

2018/02/24
-長島正雄
こんにちわ!!ちょーさんです。
私の通勤に乗っている電車
相鉄線です。相鉄グループ100周年だそうです。
電車の側面に描かれた今、昔の風景
ここまでの発展がよくわかります。
皆さんご覧になりましたか?
映画前の癒し

2018/02/22
-今野
こんにちは!めいです(*´ω`*)
みなさん映画までの空き時間をどう過ごされますか?
私はココアにケーキを食べてゆっくり癒されてからみます!
今回も美味しかったです(´艸`*)
横浜の美味しい店を探す企画その6

photo credit: ©治っ太朗
2018/02/21
-宮坂紀玄
こんにちは。治っ太朗です!
という訳でやってきた、スカイビル内「ラーメン横浜 壱八屋」!
ウズラの卵と海苔をトッピングにチョイス。
もともと海苔付きだったみたいで、海苔ラーメンみたいになっちゃいました。
味はいかにもな家系。キャベツが入っているところに特徴が出ていますね~。
大食いの私でも、大盛りは少し堪えました…!

どなたか美味しい煮干し出汁のラーメン屋さんをご存知でしたら、こっそり教えて下さいませ…!
アイシング製品

2018/02/19
-熊ヶ谷信介
しんすけです!
当院では患部に炎症のある患者様がいらっしゃった場合、まずアイシングをします。
患者様から当院で使っているアイシング用品が欲しいとのことで、注文を頂きました。
製造中止のクライオパック
現在使っているのがこのクライオパックというもの↓
不凍性のジェルが入っているので、冷凍庫に入れても固まらず患部の形にフィットさせられるすぐれもの。
最初にこれと同じものを注文しようと思ったら、製造会社が倒産していて現在手に入らないらしく、、、
仕方ないので代替製品がないか探してみました。
アイシングフィット・G
色々探して見つけたのがこのアイシングフィット・Gでした↓
クライオパックと同じく、患部にフィットさせやすい不凍性ジェルで扱いやすいです。
使用する時は必ず
凍傷予防のためハンカチや手ぬぐいにつつんでから
使用しましょう。
自宅にこういったものが無くても、コンビニ袋などに氷水を入れて口を縛ることで氷嚢(ひょうのう)の代用ができます。
打撲や捻挫などのケガ以外にも、スポーツで酷使した筋肉のクールダウンなどにも活用できます。
お試しください♪
しんすけ◎
夢物語

2018/02/17
-長島正雄
こんにちは!チョーさんです。
最近のリサイクルショップでは
本当に何でも売っていますね。
このお酒はナポレオンのブックという愛称で
呼ばれた高級ブランデーです。
一度でいいから飲んでみたかったのですが
夢は叶いませんでした。
ですが今では手が届くかも
山梨旅行

2018/02/16
-田中
皆さんこんにちは!ちーさんです(*´ω`*)
山梨へ行ってきました(^^♪
全国の庭園第三位の旅館に泊まりました。
ほうとうを食べたり
武田神社で美味しいお水を汲んでみたり
山奥へ滝を見にいったり
自然がいっぱいの素敵なところでした(^^♪
また山梨に行きたいなと思いました(^^♪
人体の20%を占めるタンパク質とは?

2018/02/15
-ルメディエ健康通信(通常)
タンパク質の種類
タンパク質とはアミノ酸でできています。
アミノ酸は20種類ありますが、その量や配列順序の違いで
とてもたくさんの種類のタンパク質が作られます。
(アミノ酸だけで構成される単純タンパク質とアミノ酸以外の成分も含む複合タンパク質に別れます)
ヒトの身体は約20%がタンパク質で、約10万種類ものタンパク質でできています。
タンパク質の生理作用
タンパク質は、筋肉や臓器など体を構成する最も重要な成分で、
酵素・ホルモン・免疫抗体などの原料にもなります。
コレステロールなどと一緒になると、リポタンパク質というものになり
栄養素の運搬にも関わってきます。
不足するとどうなる?
タンパク質が不足すると、
人体を構成するタンパク質が解されて不足分を補うため、体力や免疫力が低下します。
血管が弱くなり、脳卒中の危険が高まります。
子どもの成長障害を起こします。
逆に摂り過ぎてしまうと・・・?
タンパク質には糖質や脂質のように体に貯蔵するしくみがなく、過剰分は尿へ排泄されます。
そのため、、、
腎臓に負担をかけ腎機能障害につながる恐れがあります。
尿中カルシウム排泄量が増加し、骨粗しょう症につながります。
タンパク質が多い食事はカロリーが高くなる傾向にあります。摂り過ぎは肥満のもとに。
タンパク質の1日の摂取基準
年齢 |
男 |
女 |
---|---|---|
0~5ヶ月 母乳栄養児 人工乳栄養児 |
10g 15g |
10g 15g |
6~11ヶ月 母乳栄養児 人工乳栄養児 |
15g 20g |
15g 20g |
1~2歳 | 20g | 20g |
3~5歳 | 25g | 25g |
6~7歳 | 35g | 30g |
8~9歳 | 40g | 40g |
10~11歳 | 50g | 50g |
12~14歳 | 60g | 55g |
15~17歳 | 65g | 50g |
18歳以上 | 60g | 50g |
※ 妊婦は+10g、授乳婦は+20g付加する。
食事で摂れるタンパク質は2種類
最近ではだれもが聞いたことがあると思いますが、タンパク質は動物性と植物性に分かれます。
動物性タンパク質
魚介類を含む動物由来のタンパク質のことを指します。
肉類、魚介類、卵、乳製品など。
植物性タンパク質
植物由来のタンパク質のことを指します。
米、小麦、大豆、種類によっては野菜や果物にも含まれているものがあります。
動物性タンパク質と植物性タンパク質の違い
最大の違いは必須アミノ酸です。
必須アミノ酸とは体内で合成できない9種類のアミノ酸のことで、食事から摂る必要があります。
動物性タンパク質の多くは9種類を含んでいますが、一部植物性タンパク質は不足している物があります。
タンパク質を摂っているつもりでも足りていないことがあるので気をつけたいところです。
必須アミノ酸別、多く含む食品
種類 | 働き | 多く含む食品 |
イソロイシン |
成長促進、筋力強化 神経機能や肝機能を高める |
子牛肉、鶏肉、サケ 牛乳、プロセスチーズ |
ロイシン |
肝機能を高める 筋力強化 |
牛肉、レバー、ハム 牛乳、プロセスチーズ |
リジン |
体組織の修復に関与 ブドウ糖の代謝の促進 |
魚介類、肉類、レバー 卵、牛乳、大豆製品 |
メチオニン |
抑うつ状態を改善 ヒスタミンの血中濃度を下げる |
牛乳、牛肉、羊肉 レバー、全粒小麦 |
フェニルアラニン |
鎮痛作用 抗うつ効果 |
肉類、魚介類、卵、大豆製品 チーズ、アーモンド、落花生 |
スレオニン |
脂肪肝を予防 成長促進 |
卵、七面鳥、スキムミルク ゼラチン |
トリプトファン |
精神安定。鎮痛・催眠効果 抑うつ症状緩和 |
牛乳、チーズ、大豆製品 種実、バナナ |
バリン |
成長促進 筋肉・肝機能を高める |
子牛肉、レバー プロセスチーズ |
ヒスチジン |
子供の成長に必須 神経機能をサポート |
子牛肉、鶏肉、ハム チェダーチーズ |

どの必須アミノ酸が不足しても、タンパク質は本来の力を発揮できなくなります。
バランス良く食事で摂取してくださいね♪